皮膚科・美容皮膚科なら箕面市のみのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 医療脱毛・メンズ脱毛なら箕面市のみのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科

医療脱毛・メンズ脱毛の
原理と仕組み
STRUCTURE

医療脱毛・メンズ脱毛の
原理と仕組みについて

医療脱毛は毛を作る組織を破壊して
永久脱毛が期待できる方法です

毛の根本には、バルジ領域や毛乳頭、毛母細胞などの毛を作る組織が集中しています。医療脱毛では、専用のレーザーを照射することでこれらの組織を破壊し、再び毛が生えなくなるため毛量が減り、脱毛効果をもたらします。サロンで行う光脱毛よりも効果が高く、かつ肌への負担があることなどから、医療脱毛は医療行為とされています。

施術から毛が抜けるまでの流れ

1 レーザー脱毛機を照射

脱毛する箇所の毛や肌の状態に応じて、適切と思われる出力でレーザーを照射していきます。当院では、さまざまな波長のレーザーが照射可能であり、その中から患者さまに合った方法をご提案いたします。

2 熱が発生し毛乳頭を破壊

毛を成長させる組織は毛乳頭と言い、毛母細胞に働きかけて毛を伸ばします。レーザー照射された毛は熱エネルギーが生じ、毛乳頭や毛母細胞にも伝わることで毛を作る組織を破壊します。

3 約2~3週間後に
ムダ毛が抜け落ちる

毛乳頭や毛母細胞が破壊された毛は、新たに毛を成長させることができなくなります。退行期になると毛は抜け落ち、その後は新しい毛も生えてこないため、脱毛効果の実感が期待できます。

発毛組織を破壊すると
毛が再生されなくなる理由

熱破壊式脱毛(ショット式)は発毛細胞を
破壊する効果があります

毛母細胞は毛包や毛根を作り、毛母細胞は毛包幹細胞から生成されます。自己分裂によって増殖する毛包幹細胞は、それ自身がなくなってしまうと毛が作られることはありません。また、毛へ栄養を供給する毛乳頭が破壊されると、毛の成長を妨げることができます。熱破壊式脱毛(ショット式)は、毛乳頭や毛母細胞などの発毛組織をターゲットとする施術であるため、照射後は毛が再生されなくなります。

医療脱毛が一度で終わらない理由

レーザー照射で脱毛効果がある毛は
成長期のものだけです

毛にレーザーを照射することでメラニンが光を吸収し、発毛細胞を壊すことで脱毛されていきます。ただし、毛には1本1本に成長期・休止期・退行期があり、休止期・退行期の毛にはレーザーの効果が得にくい特徴があります。そのため、1度のレーザー照射では全てを脱毛しきれず、少なくとも数回は施術をする必要が出てきます。

一度の施術で発毛細胞を
全て破壊できるわけではありません

一度のレーザー照射では、発毛細胞を壊すために十分なダメージを与えられないことがあります。発毛に関する組織は各毛ごとに複数あり、特にVIOやわきなど毛が太い箇所では顕著です。そのため、一度の施術では毛が残りやすくなってしまします。繰り返しレーザーを照射することで徐々に毛を薄くし、最終的に毛がない状態を目指します。

記事執筆・監修者

医師 みのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 理事長 花房 崇明

略歴
  1. 1998年

    高槻中学校・高槻高等学校 卒業

  2. 2004年

    大阪大学医学部医学科 卒業

  3. 2004年

    大阪府立急性期・総合医療センター(最優秀研修医賞受賞)

  4. 2006年

    大阪大学医学部附属病院皮膚科

  5. 2007年

    東京都立墨東病院皮膚科

  6. 2012年

    大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学 博士課程修了 医学博士取得

  7. 2012年

    大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学 特任助教

  8. 2013年

    カリフォルニア大学サンフランシスコ校留学

  9. 2014年

    JCHO大阪病院皮膚科 医長

  10. 2015年

    東京医科歯科大学皮膚科 講師・外来医長/病棟医長

  11. 2017年

    千里中央花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 開院

  12. 2019年

    医療法人佑諒会 理事長

  13. 2021年

    近畿大学医学部皮膚科非常勤講師

  14. 2021年

    江坂駅前花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 開院

  15. 2024年

    みのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 開院

資格・所属学会
  • 医学博士(大阪大学大学院)
  • 日本皮膚科学会皮膚科専門医
  • 日本アレルギー学会アレルギー専門医
  • 日本抗加齢医学会専門医
  • 難病指定医

医師 みのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 院長 角村 由紀子

略歴
  1. 2007年

    兵庫医科大学 卒業

  2. 2008年

    市立池田病院

  3. 2010年

    大阪大学医学部付属病院皮膚科

  4. 2010年

    市立池田病院皮膚科

  5. 2012年

    箕面市立病院皮膚科

  6. 2014年

    大阪大学医学部付属病院皮膚科

  7. 2015年

    大阪大学医学部付属病院皮膚科 教室

  8. 2018年

    市立豊中病院皮膚科

  9. 2020年

    医療法人恒潤会 非常勤

  10. 2023年

    医療法人義恵会自由が丘ファミリー皮ふ科 院長

  11. 2024年

    みのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 院長

資格・所属学会
  • 日本皮膚科学会皮膚科専門医
  • 日本アレルギー学会
  • 日本皮膚科学会
  • 日本美容皮膚科学会 正会員
  • 日本皮膚免疫アレルギー学会