皮膚科・美容皮膚科なら箕面市のみのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 ニードル脱毛なら箕面市のみのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科

ニードル脱毛 NEEDLE

ニードル脱毛について

レーザーでは反応しにくい白髪、
うぶ毛も確実な脱毛効果

ニードル脱毛は、医療脱毛の中でも歴史が長く、確かな効果が期待できる施術方法です。電気を流す専用の針を使って毛根に直接アプローチし、毛の再生を防ぐことで、長期間にわたり脱毛効果を維持します。他の脱毛法に比べて高い精度と安全性を備えており、顔やVIOなどの繊細な部位にも適しています。皮膚科専門医の管理のもと、医療機器を使用して行う施術のため、安心してお受けいただけます。
大阪・箕面・茨木・池田エリアで、ニードル脱毛・医療針脱毛・絶縁針脱毛をご希望の方は、ぜひみのお花ふさ皮ふ科へご相談ください。

このようなかたにおすすめです

  • 硬毛化や白髪・うぶ毛の目立ちにお悩みのかた
  • ヒゲ・乳輪・鼻の下・VIOなど、デリケートな部位の脱毛をしたい
  • 将来の介護を見据えて脱毛を検討されているかた
  • うぶ毛が気になる女性のフェイスラインなど、特定の部位だけ脱毛したい
  • 他の脱毛法では効果を感じにくかった

ニードル脱毛の原理と仕組み

針を使わず、肌の奥に届ける再生力

ニードル脱毛は、極細の医療用針を毛穴に挿入し、高周波の電流を流して毛根を熱で処理する医療脱毛法です。毛根を直接破壊するため、毛の再生を防ぎ、永久脱毛に近い効果が期待できます。レーザーや光脱毛では反応しにくい細い毛や色素の薄い毛にも対応できる、高い精度が特長です。

ニードル脱毛の流れ

STEP 1 針の挿入

極細の専用針を毛穴に沿って、毛根部分へ丁寧に挿入します。

STEP 2 電気の照射

針先から高周波の電気を流し、毛根を熱によって処理します。

STEP 3 毛の脱落

毛根が破壊されることで、自然に毛が抜け落ちます。

当院のニードル脱毛

厚生労働省承認の医療機器を
使用

当院のニードル脱毛では、厚生労働省に認可された正規の医療機器を使用しています。医療機関でのみ使用が許可された機器を採用することで、安全性と効果の両立を実現。施術は、医師の管理のもと、専門的なトレーニングを受けた看護師が丁寧に対応します。

初回の血液検査で
感染症リスクをチェック

針を用いるニードル脱毛では、感染症への配慮が欠かせません。当院では初回の施術前に血液検査(採血代 ¥5,500)を実施し、感染症の有無をしっかりと確認。患者さんの安全を最優先に考えた衛生管理を徹底しています。

毎回ご自身専用の針を使用

施術に使用する針は、患者さん一人ひとり専用のものをご用意。使い回しは一切せず、常に清潔な環境で施術を行うことで、感染症などのリスクを限りなく抑えています。安心して施術を受けていただける体制を整えています。

毛質に応じた針の選定で
オーダーメイド対応

ニードル脱毛では、毛の太さや濃さに合わせて針を選ぶことが重要です。当院では、細い毛から太い毛まで、それぞれに適した針を使い分けて施術。オーダーメイドの対応により、高い脱毛効果と効率的な施術を両立しています。

皮膚科専門医が常駐し、
医療体制も万全

当院には皮膚科専門医が常駐しており、医師の管理のもとで看護師が施術を行います。皮膚科保険診療で経験を積んだスタッフが担当するため、肌への影響にも十分に配慮。施術後のトラブルにも迅速に対応できる体制を整えています。

ニードル脱毛の痛みと当院の対策

痛みに配慮した
ニードル脱毛を行っています

ニードル脱毛は、高い効果が期待できる脱毛方法ですが、施術時の痛みが気になる方もいらっしゃいます。針を毛穴に挿入し、電流を流して毛根を処理するため、その過程で痛みを感じることがあります。ここでは、痛みの原因と、当院が行っている痛み軽減のための取り組みについてご紹介します。

痛みの原因と仕組み

ニードル脱毛は、毛根に直接アプローチする施術です。高周波電流によって毛根を熱で処理する際に、その熱刺激が痛みの原因となります。痛みの感じ方には個人差があり、毛が太い部位や皮膚が敏感な箇所、特に顔などでは痛みを強く感じる場合があります。

痛みの感じ方の目安

一般的には「チクッ」とする鋭い刺激や、軽い熱さを感じる方が多く、部位や毛質によって強さは異なります。ただし、痛みは一瞬で治まることがほとんどです。

当院の痛み軽減対策

ご希望に応じて、施術前に麻酔クリームを使用することで痛みを軽減しています。また、施術中はクーリングを行いながら、痛みの状態をこまめに確認し、できる限り快適に受けていただけるよう配慮しています。

注意事項

初回の血液検査について

ニードル脱毛は、医療用の針を使用する施術のため、初回は施術前に感染症の有無を確認する血液検査を行います。安全に施術を受けていただくための大切なステップとして、リスクの低減を目的に実施しております。
検査内容:B型肝炎・C型肝炎・梅毒
費用:¥5,500(税込)

医療用脱毛針について

ニードル脱毛では、感染症予防と安全性確保のため、患者さんごとに専用の医療用針をご用意いただいています。ご自身専用の針を使用することで、衛生面を徹底しています。針に摩耗や変形が見られる場合は、安全上の理由から1年以内でも新たにご購入いただく場合がございます。
医療用脱毛針(1本):¥5,500(税込)

はじめて、または久しぶりに施術を受けるかたへ

脱毛効果を高めるため、施術予定日の約2週間前に毛を一度剃り、その後は剃らずに自然な状態でご来院ください。毛が3mm以上伸びていないと施術が難しい場合があります。もし剃り忘れた場合は、そのままの状態でお越しください。白髪の場合、毛穴の確認がしづらくなるため、剃らずに伸ばした状態でご来院ください。

アクセサリー着用について

施術中は、金属製のアクセサリー(指輪・ネックレス・ピアスなど)は外していただきます。金属が電流の通り道となり、施術効果に影響を与える可能性があるためです。

コンタクトレンズについて

顔や目まわりの施術を行う場合、コンタクトレンズは外していただく必要があります。眼球への刺激や思わぬトラブルを防ぐため、施術前に外してお越しいただくか、ケースをご持参ください。

ニードル脱毛を動画で詳しく解説

費用

診察

施術内容価格(税込)
診察料1,100円

※表示金額は全て税込みです

ニードル脱毛

10分(およそ20本程度)11,000円
針代5,500円
採血代5,500円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
※自由診療のみ
現金でのお支払い可
クレジットカード
VISA/JCB/Mastercard/AMEX/ダイナース/銀聯
電子マネー
ICOCA/WAON/iD/
Edy/nanaco/
Kitaca/Suica/tolca
QRコード決済
PayPay/aupay/d払い/Alipay/Wechatpay

記事執筆・監修者

医師 みのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 理事長 花房 崇明

略歴
  1. 1998年

    高槻中学校・高槻高等学校 卒業

  2. 2004年

    大阪大学医学部医学科 卒業

  3. 2004年

    大阪府立急性期・総合医療センター(最優秀研修医賞受賞)

  4. 2006年

    大阪大学医学部附属病院皮膚科

  5. 2007年

    東京都立墨東病院皮膚科

  6. 2012年

    大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学 博士課程修了 医学博士取得

  7. 2012年

    大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学 特任助教

  8. 2013年

    カリフォルニア大学サンフランシスコ校留学

  9. 2014年

    JCHO大阪病院皮膚科 医長

  10. 2015年

    東京医科歯科大学皮膚科 講師・外来医長/病棟医長

  11. 2017年

    千里中央花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 開院

  12. 2019年

    医療法人佑諒会 理事長

  13. 2021年

    近畿大学医学部皮膚科非常勤講師

  14. 2021年

    江坂駅前花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 開院

  15. 2024年

    みのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 開院

資格・所属学会
  • 医学博士(大阪大学大学院)
  • 日本皮膚科学会皮膚科専門医
  • 日本アレルギー学会アレルギー専門医
  • 日本抗加齢医学会専門医
  • 難病指定医

医師 みのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 院長 角村 由紀子

略歴
  1. 2007年

    兵庫医科大学 卒業

  2. 2008年

    市立池田病院

  3. 2010年

    大阪大学医学部付属病院皮膚科

  4. 2010年

    市立池田病院皮膚科

  5. 2012年

    箕面市立病院皮膚科

  6. 2014年

    大阪大学医学部付属病院皮膚科

  7. 2015年

    大阪大学医学部付属病院皮膚科 教室

  8. 2018年

    市立豊中病院皮膚科

  9. 2020年

    医療法人恒潤会 非常勤

  10. 2023年

    医療法人義恵会自由が丘ファミリー皮ふ科 院長

  11. 2024年

    みのお花ふさ皮ふ科・美容皮膚科 院長

資格・所属学会
  • 日本皮膚科学会皮膚科専門医
  • 日本アレルギー学会
  • 日本皮膚科学会
  • 日本美容皮膚科学会 正会員
  • 日本皮膚免疫アレルギー学会

注意点・リスク・副作用

・施術後には一時的に赤みや腫れ、かゆみが出ることがありますが、多くは数時間から数日で自然におさまります。