病院でピアスを開けることをお考えの方へ
ピアスの穴あけは、おしゃれの第一歩ですが、同時に皮膚に穴を開ける医療行為でもあります。 「ピアスを開けたいけど、不安…」 「自分で開けるのは怖いし、トラブルが起こったらどうしよう…」 このようなお悩みをお持ちの方に、安心・安全なピアスの穴あけを提供するのが、みのお花ふさ皮ふ科です。 当院では、日本皮膚科学会認定専門医が監修し、衛生管理の行き届いた医療機関で施術を行います。
ピアスの穴あけでお悩みはありませんか?
✅ ファーストピアスを開けたいけど不安… ➡ 初めてのピアスは「痛み」や「失敗」の心配があります。 医療機関なら適切な処置で安全に穴あけが可能です。 ✅ 自分で開けたときにトラブルがあったらどうしよう… ➡ 化膿・腫れ・ケロイド形成など、自己処置では対応できないリスクがあります。 医療機関なら万が一のトラブルにも迅速に対応できます。 ✅ ピアスの穴あけって痛いの? ➡ 医療用ピアッサーを使用するため、一瞬で穴を開けられ、痛みも最小限に抑えられます。 また、施術前は痛みの軽減のためお冷やしをさせていただいております。
病院でピアスを開けるメリット
1. 医療機関ならではの衛生管理 病院では消毒・滅菌処理が徹底されており、感染症のリスクが限りなく低くなります。 2. 適切な位置・角度での穴あけ ピアスホールの位置がずれると、将来的にピアスが斜めに入る・穴がふさがりやすいなどの問題が発生します。 医療機関では、皮膚構造を理解した医師が適切な位置・角度で穴を開けます。 3. アフターケアが万全 ピアス穴あけ後、腫れ・痛み・赤みが出ることがありますが、医療機関なら適切な処置が可能です。
自分でピアスを開けるデメリット
1. 衛生管理の不十分さ 市販のピアッサーを使用すると、滅菌が不十分な場合が多く、細菌感染のリスクが高まります。 2. 位置のズレ・角度のミス 自己処理では、左右のバランスを正確に取ることが難しく、ピアスホールが斜めになるケースが多いです。 3. 化膿・炎症・金属アレルギーのリスク 不適切な方法で開けると、穴が化膿しやすく、最悪の場合ケロイド形成や金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
病院でピアスを開けるなら皮膚科がおすすめの理由
✅ 皮膚の専門家が対応:皮膚の内外を熟知した皮膚科医が施術 ✅ 適切な位置・角度で施術:耳たぶの厚みや血流を考慮し、最適な位置に穴を開ける ✅ アフターケアの充実:万が一のトラブル時にも、すぐに適切な治療が可能
当院のピアスの穴あけの特徴
✅ 日本皮膚科学会認定専門医が常駐 ➡ 皮膚科医によって安全性の高い施術を提供します。 ✅皮膚科医師、看護師による安心の施術 ➡看護師のサポートのもと穴あけの位置をご自身でマーキングしていただき、 皮膚科医師により施術を行います。 ✅ 施術後のトラブルにも対応 ➡ ピアスホールのトラブル(腫れ・化膿・炎症など)が起こった場合も、専門医が適切な治療を行います。
ピアスの穴あけに関するよくあるご質問
Q1. ピアスは自分で持って行けますか? ➡ 当院では、医療用の滅菌済みファーストピアスを使用するため、持ち込みはご遠慮いただいております。 Q2. 施術にはどのくらい時間がかかりますか? ➡ カウンセリング・施術含めて10~15分程度で完了します。 Q3. 痛みに弱いのですが、大丈夫ですか? ➡ 施術前は痛みの軽減のためお冷やしをさせていただいております。 一瞬で施術が完了するため、ほとんど痛みを感じません。 Q4. ピアスの穴あけ後、どのくらいで通常のピアスに変えられますか? ➡ 約6~8週間後に通常のピアスに交換可能です。 Q5. 施術後のアフターケアはどうすればよいですか? ➡ 毎日入浴時にピアスを前後に動かしながら洗い流していただき、清潔な状態を保って下さい。 ➡ 施術後のトラブルがあれば、すぐに当院までご相談ください。
ピアスの穴あけの料金(耳たぶの厚さ8mmまで) ✅ 耳たぶ 1か所:4,400円 ✅ 両耳(2か所):6,600円 ※ピアス代・施術代込みの料金です。 ※当院では耳たぶのみ対応しております。軟骨のピアスは対応しておりません。
まとめ
当院でのピアスの穴あけは ✅皮膚科専門医が施術 ✅適切な位置・角度で施術 ✅万が一の肌トラブルも安心 ピアスの穴あけをご希望の方は、 保険診療のご予約をお願いします。