花房崇明のブログ

おでこのニキビができる原因、治療法を解説!

監修者
理事長:花房崇明
(はなふさ たかあき)
[ 資 格 ]
・医学博士(大阪大学大学院)

・日本皮膚科学会皮膚科専門医
・日本アレルギー学会アレルギー専門医
・日本抗加齢医学会専門医
・難病指定医
[ 所属学会 ]
日本皮膚科学会

・日本アレルギー学会
・日本小児皮膚科学会
・日本抗加齢医学会
・日本美容皮膚科学会

口周りのにきびに引き続き、今回はおでこのニキビについて解説していきます。
おでこのニキビは、思春期(10代)の皮脂分泌の増加する時期からできやすいですが、
大人になってからできることもあります。

1.おでこのニキビの原因とは?

① 皮脂の過剰分泌

おでこは「Tゾーン」という皮脂腺が多く、皮脂が過剰に分泌されやすい部分です。
ホルモンバランスの乱れ(思春期・生理前・ストレスなど)や脂っこい食事、糖分の過剰摂取洗顔不足で皮脂分泌が増加します。

② 髪の毛による刺激

おでこに髪の毛が触れることで、毛先の摩擦や整髪料の影響でニキビができやすくなります。
ヘアクリームやワックスに含まれる油分が毛穴を詰まらせやすくします。

③ 汗や汚れの影響

汗をかくと、皮脂が汚れと混ざって毛穴を詰まらせ、ニキビの原因になります。
おでこは汗が溜まりやすい部位のため汗の影響が大きくなります。

2.おでこのニキビの治療法は?

まずは保険治療からはじめます。具体的には、

①炎症を起こしている赤ニキビに対する抗菌薬の塗り薬、飲み薬

②毛穴の詰まりである白ニキビや、ニキビ予備軍であるコメドを治療する、ピーリング作用のある塗り薬
ディフェリンゲル(アダパレン)、ベピオゲル(過酸化ベンゾイル)、ベピオローション(過酸化ベンゾイル)、エピデュオゲル(アダパレンと過酸化ベンゾイルの合剤)、
デュアックゲル(過酸化ベンゾイルとクリンダマイシンの合剤)
が発売されています)
を組み合わせて治療します。

②の治療は使い始めに乾燥による刺激症状が出ることが多いので、しっかりと保湿した後に使用する、いきなり広範囲に塗り広げるのではなく、少しずつ塗る面積を広げて塗っていく、ということが大事です。
かぶれを起こすこともあるので、初めて使用する際には、2-3週間後に再診していただき、使い続けて問題が無いか確認します。

当院の外来を受診され、初めてピーリング作用のある塗り薬を使用する場合には、スタッフが動画を見ながら個別に塗り方を指導させていただいています
にきびの治療は、始めてすぐニキビがなくなったり、出来なくなったりするものではありません。
まずは数か月間しっかりと薬を使用し、その後も使用し続けることが大事です。

症状がおでこだけでなく、顔全体に及んでいる場合や、皮膚の下に膿がたまった袋ができたり(嚢腫(のうしゅ))、硬く大きく触れる状態(結節(けっせつ))になっている場合など、重症のニキビの場合はイソトレチノインという飲み薬(自費治療)を用いて治療することもあります。

女性の場合は、月経周期に連動しておでこのニキビが悪化することも多く、その場合は低用量ピルやスピロノラクトン(自費治療)という
抗男性ホルモン作用のあるお薬の内服が効果的な場合もあります。

上記のような飲み薬を持病等で使用できない方、刺激やかぶれで保険治療薬の塗り薬を使用できない方には、
ニキビの原因である皮脂腺を直接破壊するアビクリアというレーザー治療(自費治療、千里中央院にて施術可能です。)も行っています。

3.おでこのニキビの予防法は?

おでこのニキビが出来てしまったときには、上記のような治療を皮膚科で行うのが最も効果的ですが、
日常生活やスキンケアの方法などに気を付けて、
おでこのニキビを予防することも大切です。

まず、基本となる洗顔は1日2回、低刺激ながらも余分な皮脂はすっきりと落とすことができる石鹸や洗顔フォームを使用します。
擦るとニキビを刺激してしまうので、できるだけ泡で優しく洗うようにしましょう。
外来ではおすすめの化粧品のサンプルもお渡ししています

洗顔後のスキンケアは、油分が控えめのノンコメドジェニックテスト済みの化粧品を使用し、クリームを重ね付けしたりしすぎないようにしましょう。
特に皮脂分泌が多い思春期頃に使用する化粧品はさっぱりとした物が良いでしょう。
また、ホルモンバランスの乱れを防ぐために、なるべくしっかりとした十分な睡眠を取り、規則正しい生活を心掛けましょう。
便秘がニキビを悪化させるとも言われているので、脂っこい食事ばかりでなく、食物繊維を多く含んだ食事を取り入れることも意識しましょう。

初めに原因として挙げたように、おでこのニキビは前髪の影響を受けやすいです。
前髪をピンで留めておでこに触れないようにしたり、整髪料をなるべく使用しないようにしましょう。
整髪料を使用した時はシャンプーでしっかりと洗浄し、すすぎ残しのないようにしましょう。

また、汗をかいた際にはなるべく早く清潔なタオルで拭き取るようにしましょう。
少し濡らしたタオルで拭き取るとより効果的です。

 

おでこのニキビは、炎症が強かったり深くまで及んでいると、クレーターとなって残ってしまうこともあります。
ニキビができたら早めに皮膚科を受診し、お薬で治療しましょう!
治療方法にお悩みの方は、まずは
保険診療のご予約をお取りください。

RESERVATION

ご予約

当院ではお待ちいただく時間を少なくするため、完全予約制とさせていただいております。
当日~1ヶ月先の診療のご予約が可能です。

保険皮膚科

時間帯予約制度を導入しております。

  • ご予約枠開始時間から15分以内に受付までお越しください。
  • 手術希望の方はまずはこちらより形成外科の診察のご予約をお願いします。
  • 直接窓口での当日受付はできません。ご了承ください。
保険皮膚科ご予約

午前診療は9時~12時まで、午後は14時~17時まで
15分間隔で予約を受け付けております。
各ご予約時間内に受付までお越し下さい。

美容皮膚科

  • 問診表のご記入・洗顔の必要があるため、ご予約時間10分前にはご来院ください。
  • キャンセルは必ず前日までにお願い致します。
  • 当日キャンセルはキャンセル料が発生します。
  • 施術の予約はネットよりお願いいたします。
初回カウンセリング予約

インターネットよりご予約承っております。
ご予約はこちら

CALENDAR

診療体制カレンダー

 

※【休診日】木曜日(※祝日がある週は診療いたします)、日曜・祝日は休診です。  

住所
〒562-0034
大阪府箕面市西宿1丁目13番10号
みのおキューズモールEAST2-3階307区画
予約以外の問合せ
072-737-9912
受付時間
9:00-12:00
14:00-17:00

土曜日午後は自費診療のみ(一般診療は休診)

 

【休診日】 木曜(※祝日がある週は診療)、日曜、祝日

※当院では男性の陰部・鼠径部・肛門の診療は行っていません。

診療科目
皮膚科 アレルギー科 小児皮膚科 美容皮膚科

PAYMENT

お支払い方法

保険診療のお支払いはキャッシュレス決済となります。現金はご利用いただけません。
クレジットカード1回払い、電子マネー、QRコード決済が可能です。
(クレジットカード:VISA・Master・JCB・AMEX・ダイナース・銀聯)
(電子マネー:ICOCA・WAON・iD・Edy・nanaco・Kitaca・Suica・tolca・)
(QRコード決済:PayPay・aupay・d払い・Alipay・Wechatpay)

自費診療のお支払いはキャッシュレス決済のほか、現金もご利用いただけます。
 

クレジットカード

支払い方法

電子マネー

支払い方法

QRコード決済

支払い方法